t-products Architect's Office

2019.05.12

江の浦と箱根

四月のはじめ、
江の浦と箱根に行ってきました。
調度、桜の咲き始めの時です。
(既に一か月も前ですね)



海の見える江の浦駅



江の浦には「江の浦測光所」という美術館があり、その見学が目的でした。
残念ながら内部の写真は公開できないのですが、
建物の細部など興味ある所が多かったので、パシャパシャ記録しました。



庇の納まりシャープだな、と見上げると桜。



下を見ると桜の木漏れ日。



雨落としの砂利、ではなくて、見事な玉石



マニアックな継ぎ方をしてるなーとカウンター材を眺め、。
板材、といってもそれぞれ大版で、それぞれの木の形を活かしたまま、継ぐ、それもきれいに、
現物を見ると色々立ち止まって見てしまいます。

ただ、これだと建物の雰囲気分からないですよね。。
実際に行くのが良いと思います。



何しろ海が見えて



猿の腰掛的な、謎のキノコを発見したり、
晴天だったり、で、
ほぼ遠足でした。

その足で、箱根菜の花展示室へ



山が笑い始めている

牧山 花さんの展示を見に行きました。
夏用織物がずらっと並んで、今までの色々な柄を見る事ができました。
着物に仕立てたらさぞ涼やかだろう。。
「牧山 花・夏ころも」



展示空間も良かったです。



足元の左官の表情



ホールや他の展示室







トイレまで念入りに撮影してしまいました。



遠征では気分転換の要素がほとんどですが、
色々な所で、上手く・気持ちよく、使われている空間や建物を見るのは嬉しいものです。
そういう計画や設計につながる様に、写真パシャパシャ、記録しています。


2018.06.15

牛伏川階段工とその上

松本に通う様になって改めて観光地図をぼんやり眺めていたら、
右下の方に「牛伏川フランス式階段工」という何かを見つけました。
調べてみると土木遺構らしい。


工務店の社長さんに「この出張の機会に見てみたい」等と雑談していたら、
2,3日後、地方新聞の切り抜きが送られてきました。



次の松本出張の翌日が見学会。素晴らしい。参加です。

徒歩は無理無理!と土木事務所の担当の方がおっしゃったので、当日、レンタカーを借りました。
集合場所が、、、どうも山のふもと。
途中、水の風景がちらちらと見えてきて、、、



気になるので車を停めました。





本当は山並みがみえるのですか、もしかして水面に映りこむのかな、
いやいや、雨天の天気予報が曇天になって、見学会中止にならなかったことを感謝しよう。



結構集まってました。





3チームに分かれて登り始めます。





落ちる水の音、段々の緑、全部石積
来てよかった。

集合時間より早くついて先に見てました。一応一回は独り占めしたいと思って。
観光客いないと思っていたら、偶然にも来た2人はツッカケ履いて登っていきました。



この後、案内人の方について登っていきます。
両岸を歩くと、斜面の勾配が体感できます。階段工の石積は覗きこまないと見えない高低差がついてます。





段のコーナーは曲面状に仕上げられています。
落ちる水の力で下段を削らない様に、激流にならないような水の落とし口を考慮されているとのこと。
各段の平な所にも水抵抗をつけ水流速度を落とすためのハンプ(凸凹)がついてます。



石積は空積、だそうです。コンクリートなどでつなぎとめず、石同士の摩擦で石積み形状を維持しています。
コンクリートで固めてしまわず、空積の隙間から地下にも水が浸透するようにしているとの事。





先頭で一生懸命なにやらメモしている小学生が、見せてくれた、図解。
次世代、凄いです。(ピンボケ失礼しました)

そもそも、なぜ、階段工なのか。
素人の私は山留(土が崩れない様に)なのかな、と思って聞いてみると、
1)沢の流速によって土砂が削られ下流の村や地域を埋めるほどの土砂災害があった、
2)高低差、勾配を緩くすれば水の流速が遅くなり周辺の地盤を削る力が弱まる
3)落流の先を土ではなくて石積にすることで掘られない
4)階段状という事は、斜面より流れる距離が増し、つまり抵抗も増え、水流速度も落ちる
だから、階段状。という事らしいです。
急斜面で発生する急な水流が、山を削って土砂を出さないため、という事かな。



石積み側面をみる。
Q.「この石はどこから用意したのでしょうか?」
案内人さん「実は山の上の方に石が取れるところがあり、適正なサイズに石切り場で加工して、
小さなケーブルカーみたいなもので吊り下げて運搬してたようです。材料手配をかなり効率的に行っていました。」
一同「おおおー!」



階段工の上からの眺め。
階段工はここまでですが、その上に未だいくつも石堰提はありました。
作られた時期によって形式も石の形も違いました。
そして沢も続いています。





沢が2方向から合流している場所に松建小屋があります。



右と左では明らかに水の色が違います。
左は泥川と呼ばれている様です。
ここから泥川方向へ



本流と合流するように細い石積が見えてきました。





写真を大きくしてみてみると、斜面の大部分に木がなく土が現しになっていることが分かります。
枝分かれした白い線は、先ほどの石積み部分で水を誘導する仕組み、
斜面側は一定の高さ毎に段を作り、土部分は植林したという説明があります。
植林は広葉樹系、現在の景色を見ると想像できないけど、確実に計画を考えた人の意図を超えて木が育っています。



そういう場所が、この上流に無数にあるようです。





こうやって見る枝分かれの石積みは、実は最近まで土に埋まっていたそうです。
そして、多分まだ無数に埋まっている所があるようです。
これを掘り起こしたのは、下の写真の中央で説明をしている方。



えっ?! しかもボランティアで、しかも、ポリシーにより動力を使わず手堀、。
この見学会も友の会の方々のご尽力で行われているそうです。

今まで通ってきた沢は水量があり、又過去に土で埋もれたとの話しだと、これを維持するにはもっと人力が必要な気がします。
しかも、土木遺産というより、今も機能している砂防施設なのではないだろうか、。友の会への応援が必要、、。



さっきの所にリスがいた!と見せてくれました。どうも有難う!
(また私のピンボケ)

今回の見学会参加者に渡された、オリジナルカード(嬉しい)



つくづく、凄い工事だと思います。



100年前かーーー、。

こちらパンフレット



「デ・レイケ」さん?
聞いた事あるような、。

そういえば、2010年か2011年に行ってました。
デ・レーケ導流堤 !
大川市 観光なび





満潮だと見れないから、潮見表みて干潮時間にあわせて。
一応柳川観光もしたのですが、これ目的で福岡出張のタイミングも合わせました。
デ・レイケさんの当時の足跡を、知らぬ間に追っかけてました、。

さて、牛伏川のフランス式階段工ですが、
今年は色々記念行事があるようです。

牛伏川階段工完成100周年記念行事

秋も見学会があるようです。紅葉が良さそう、。そして、又行きそう、。

今回、友の会のガイドがあったおかげで、階段工の上まで行けたのは良かったです。
階段工だけでなく、その上部の機能、堰堤など広範囲にわたり、システムが構想され、今も機能しているという事、
説明が無かったら通りすぎていたと思います。どうも有難うございました。

2018.05.26

いろいろ気になる松本民藝館

現場打合せの後、少し時間が残って、そして日が長くなったものもあり、松本民藝館に行ってきました。



たのしげな、何者か、。

民藝館の周りは田植えを済まして、水鏡と山。



入り口はこんな感じの門構え。



隣の塀も気になります。ここら辺特融の積み方、ということではなさそうだ、。



門の中のアプローチ。季節がいいですね。







入った展示室に発光する八角テーブルがあります。



世界の色々な櫛コレクション。



冒頭のこの方。いいお顔です。





そして皆さん楽しげです。



今回の「みつけもん」はこちら。



「お神酒口」というそうです。
神棚のお神酒の口に、神様にお酒がここにありますよーー!とお知らせする飾りだそうです。
日本の北・東・西・南、全体的にこの習わしがあったそうです。



こんな感じだそうです(ピンぼけ失礼します)






ペアのものから、ミックスダブルス(アレンジあるもの)もあります。





木材を薄く裂いて、水引みたいに造形しています。
こういうもの、手が考えてつくっているような気がします。
最近は作り手さんも限られているそうです。
私も事務所に神棚つくろうか、、。手元に置いておきたい手の仕事です。

窓からは春を感じるトラクターの音



まだまだ行きます。
次はしめ縄特集!









興味が尽きませんでした。。。

で、又いいところにベンチとか窓とかあって。





夏の準備ですね。
こちらは、上棟の準備です。

2018.04.27

超特急散策 松本

中津川からの乗り継ぎが、かなり良くて、午後の打合せまで時間が余ってしまいました。
そういえば十数年前に見学したあの建物はどうなってるのかな、という事でサクッと確認に行きました。



松本市民芸術館です。以前オープン前の見学会に参加しました。
設計は伊東豊雄さんです。
エントランスを入ると大階段!ザ劇場という階段ですね。



壁面にちりばめられた水滴みたいな開口部。



新緑が覗きます。



そしてホワイエ。
ひろーーーーい!



赤いじゅうたんが又劇場。
流線形のベンチの周囲が発光しているようなグラデーション染付。

平日の午前中という事もあって、催し物はありませんでした。
劇場の華やかさもオープン時から変わらず華やか。音楽ホールとして利用率も高い様です。

一人で贅沢にウロウロ。この空間と広さ、ちょっともったいない気もします。
ホール使用していないとき、高校生や市民サークルなどに開放して利活用できたら良さそうですね。
などと妄想するひと時でした。



通りを出ると対面に松本市美術館。
うゎ、、草間彌生展!
んーーー見てしまえ!



集大成的展覧会を誠に恐縮ではございますが、30分で見切る!すいません!
草間さんの作品は今までちゃんと見た事が無かったので、
初期の作品から網羅して見ることができて見ごたえありました。
特に初期は作風の萌芽の元をみて、納得感が。



この美術館の中庭のスケール感が良かったです。



山並みも見えた!

そしてお腹も満たさなくては!

雰囲気の良さそうなブックカフェがあったので、駆け込み、



カレーを注文して、



空間を見回して



本を物色。



お寛ぎの所をよそ目に、カレーを胃に最速で納め、
駅までダッシュ!

又今度
落ち着いた日に来ます。。

2018.04.24

多治見探索



多治見の公務店さんに寄った後、多治見市を色々見て歩きました。
というのも、クライアントさんが色々案内してくれたおかげです。

・土岐市と多治見市の間にある、「百草」というカフェ・ギャラリー
・虎渓山 永保寺
・多治見市街地にあるオリベストリート

・・・・・・・
まずお昼ご飯も兼ねて百草へ



外廻りの外構が、ちょうど新緑の時期で非常に贅沢でした。





建物は旧家を移築したそうです。その骨格に一部増築をして機能を追加しているとのこと。





どの窓からも緑が溢れ、ご飯を食べるテーブルに緑が反射するという贅沢な時間でした。
土岐の家も将来的にゆっくりでも豊かな緑に囲まれていくことを想像してしまいました。

・・・・・・・
続いて虎渓山 永保寺へ



この日は一気に夏になってしまったような天候でした。



庭園には若葉のもみじが多く、紅葉の名所だそうです。



庭園のうらからせせらぎが聞こえてきて、見るとかなりワイルドな風景がありました。



土岐川だそうです。
いや、もう夏でした。。

・・・・・・・
多治見の市街地に移動して、オリベストリートへ。



蔵も多いし、大きな木造家屋が多いです。











街の色々なところに神様が居るようです。



路地も網の目で面白い。



というか屋上にも神様?、空中神社でもありそうな屋上の形。。。



ツイン型の銭湯を見つけました。
今は営業してない様子ですが、中を見たかったです。
モザイクタイルの多治見の街ですから、タイルワークが期待大。
スペースが有効活用されたら面白そうです。



土岐川。
やま・かわ・はし・まち、と川辺に高校生も居た、。
関東平野育ちの私には、四方山並みに囲まれた背景で川辺があるのは新鮮です。
ここに架かる橋を渡って駅に向かいました。

半日で充実のフルコース。充電できました。
お施主さんご案内有難うございました。

2018.04.10

多治見 モザイクタイルミュージアム



地鎮祭の後、お施主さんがモザイクタイルミュージアムに連れて行ってくれました。
土岐市の隣の多治見市ですが、以前から気になっていたので、絶好のお誘い有難うございます。
(設計中はやっぱり、なかなか見学の時間が取れなくて先延ばししていました。)

遠景から見ると、入り口が分かりませんが、
近づくと、、



すり鉢状の前庭。この緩やかな高低差のアプローチは良かったです。



外壁表面はこんな感じです。



中に入ると、、、



階段!
このシーン、焼き物を焼く「登り窯」を少し想起させます。



登りきると、
銭湯みたいな白いモザイクタイル空間



続く奥には、、



空!
ガラス無し!
つまり屋外!

(メンテナンスとか色々考えると実験的ですが、)
タイルに日の光が反射して、ホワイトアウトした空間はやはり奇麗でした。





ここら辺のモザイクタイル、懐かしい。そして銭湯に行きたくなる。



下の階ではたくさんのモザイクタイルが展示されていました。



是非、復刻して頂きたいです。

1階はミュージアムショップとワークショップスペースでした。
規模が比較的小さいので管理的には手と目が配りやすそうです。
又、焼き物のなかでもロクロを回すのではなく、モザイクタイルを好みに貼るというようなワークショップの様なので、気軽で身近で、小さいお子さんも参加しやすそうでした。

どうも有難うございました。

2017.01.01

岐阜メディアコスモス

岐阜の高校生になりたい、、。

前から気になっていた岐阜メディアコスモス。
岐阜市の公共図書館です。出張の機会があって行ってきました。

001

いくつもの大きなぼんぼりが特徴的な図書館で、体感しないと分からないスケール感です。

002

エントランスを上がると大きなぼんぼり

003

ぼんぼりの下はそれぞれ、色々なスペースになっています。

004

005

006

グループスペースもあります。
小学生チームが何か開発している模様。
ホワイトボードで説明してる子もいて、頼もしい!

007

008

館内の案内板

009
何冊も本を抱えて、自分の居たい席を探す子。

010

席は大体埋まってます。

011

夕方になると、高校生の利用率が格段に上がります。
真剣な表情にほれぼれ。
ここで勉強するのはかなりクールな学生ライフです。うらやましい。

012

一階は閉架式図書スペースですが、ガラスで仕切られて蔵書量が一目で分かるのも、知の集積という印象で面白いです。

013

大空間の中にたくさんの大きな傘があり、それぞれ色々なスタイルで本が読める空間がされている。
そして、なんと言ってもたくさんの高校生が真剣な姿をしている風景はとても良かったです。
地域の図書館は蔵書量で競うのではなく、むしろ自習スペースの量や、グループ学習のスペースを充実させる事が
未来を感じる大事なことの様に思ったのでした。良かった。

2017.01.01

まつもとーーまつもとーー

あずさを降りると「まつもとーーー、まつもとーーーー」というアナウンス。
とても駅っぽい。
都内では、電子音の発着アラームに慣れきっているので、懐かしく又新鮮です。
現場調査の為に松本駅着。

市役所で色々聞いた後に、屋上に上がると松本城。

001

他にも調べ物で色々歩いたのですが、何かと面白い物を発見してしまうんですよね。

002

003

004

005

006

007

008

009

010

しかも上手く改修していて、新旧共存して生きている建物が多く楽しいです。
そして、今回は宿泊先もリニューアルされたホテル泊。

011

013

014

ラウンジが松本民芸の家具。全体改修のテーマは民芸でした。

015

ダイニングルーム

017

018

喫茶室。

020

ショップ

021

色々なコーナーがあり楽しめました。
民芸に徹底したデザインコード、世界観が良かったです。

松本は10年前に来た以来で、今回いろいろ歩き回りましたが、街のあちこちにポンプがあるのを発見しました。
翌日のお施主さんとの打合せで教えてもらいましたが、このポンプは全て山の湧き水で、お施主さんも水道水はあまり使わず、この湧水を汲んで日常使っているそうです。松本ライフはなんだか懐が深いです。

2015.02.10

いわき散策

はじめていわきに来ました。
歩くと、蔵が多い事にきづきます。

IMG_20150206_1037391

IMG_20150206_1041171

IMG_20150206_1151111

IMG_20150206_1204511

前記事のワークショップで、いわき市街を散策する機会がありました。

IMG_20150206_1149401

IMG_20150206_1144371

IMG_20150206_1148251

IMG_20150206_1147381

このワールドホールも佇まいが面白い。
ほんの少しの時間でしたが距離感がわかりました。

2015.02.10

劇場での学び

2月初旬の4日間いわきに行ってワークショップに参加してきました。
会場はいわきの公共ホール、アリオスです。
構想時点から市民や芸術監督が参加してディスカッションした画期的な体制で進んだホールということで、大変興味深いものです。

Exif_JPEG_PICTURE

劇場という空間や機能を見学、体感できるのは率直にワクワクします。
劇場は公園に面していて地上階と2階のアクセスがありました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

今回のワークショップは見学だけでなく、運用される実務者の方など劇場に関わるいろいろな立場の方々が参加し、現在の課題をワークショップ形式でディスカッションしていこう、という物でした。
施設見学から始まり、いわき市街探索、企画構想段階から建設までの講義、いま求められる劇場・公共空間のあり方へのディスカッション・プレゼンテーション、演劇ワークショップ等々、4日間ハード面・ソフト面充実の内容です。

子供向けの造形ワークショップは私も企画の方で経験ありますが、今回は演劇系のワークショップもあり、これはより具体的な人と人のコミュニケーションを作るもので、発見がありました。グループディスカッションとプレゼンテーションなど、私のクライアントワーク(通常の設計業務)と状況が違い、ハラハラドキドキしながら頭をフル回転させました。

やはり、時には造形的・機能的な個人の設計作業を離れて、「みんなの場」を、一歩俯瞰した視野からディスカッションするという機会に参加する必要がありますね。今回お会いした全ての方々から、色々な意見や経験を聴けて、かなり触発されました。

Exif_JPEG_PICTURE

期間中、この劇場では色々な所で多くの高校生を見ました。ホール以外の廊下、ロビーや会議室などで、勉強をしていました。日常的に劇場を行き来する若い人がいるという光景は、単に劇場ということではない開かれた物であることを感じました。

2024.01.08 2024年 今年も宜しくお願い致します。
2023.12.29 松戸のアトリエが「住む。」に掲載されました。
2023.10.29 「ゆるまがりの家」の解説動画が紹介されました。
2023.08.13 松戸のアトリエ 住処になる
2023.08.05 松戸のアトリエ 出来立て写真

all articles >