t-products Architect's Office

2018.06.30

墨モルタルのストライプ 床暖工事

1階の床が全体的にしましまになっています。



グレーの所が墨モルタル。30㎝間隔に下地材。
この墨モルタルの中に温水チューブが埋め込まれています。



松本の家では、温水床暖の熱を墨モルタルに蓄熱する、効率の良い床暖房システムが採用されました。
昨年の冬、この床暖のショールームでお施主さんも私も体験し、
温水チューブだけでなくてモルタル全体も温まっているので柔らかな温かさでした。
モルタル全体が蓄熱しているので稼働中の運転はほとんど弱運転で消費電力も低く抑えられるそうです。
蓄熱式温水床暖房「HiEco床暖」



このままのストライプ仕上げでも面白そうです。
(仕上げはフローリングです)



サッシも入って、階段の手すりもできています。



吹抜け部分。
内側の断熱材も入って、黒のテープで密閉します。
こちらはアミダくじ模様。



棟梁と電気さん
今回は電気打合せです。



2階の階段ホール
2階の手摺もできてました。



シンプルに軽く見せるために、線材をなるべく細くしました。
掴んで揺らしてみましたが、ほとんど揺れない。安堵です。
鉄骨屋さん有難うございました。



午前中に電気さんと各部の電気配線箇所と間仕切り下地を目視しながら確認しました。
2階天井裏の配線を目下作業中。結構配線ルートは苦労されてました。



階段ホールに一つトップライトがあります。
光の量もかなり取れていて、1階まで光が落ちてました。良かった。



2階の様子。



吹抜けに面した壁は、窓の向こうに窓。



こちらも、窓の向こうに窓、計画です。



今は足場になってますが、ここが吹抜け。



外部は、外断熱のスタイロフォーム(水色の素材)、
その上に透湿防水シート(印字された白いシート)が張られています。



更に通気層を作るために、通気胴縁。
今後は木摺りを貼って左官工事になります。



ブルーの養生シートで分かりにくいですが、
薄目で見ると外観のアウトラインがうっすら見えます。

工事はまだまだ続きます。
皆さま宜しくお願い致します。

|all articles|

2023.01.01 2023年 明けましておめでとうございます。
2019.09.28 「ごろりの家」が紹介されました。
2019.09.28 「平屋は最高!」に土岐の曲り屋が掲載されました。
2019.05.12 江の浦と箱根
2019.02.26 こんにちは、打合せデスクです。

all articles >