t-products Architect's Office

2017.01.01

バスタ 空中立体ターミナル

昨年の初夏の頃、新宿に「バスタ」というバスターミナルが出来て、出張の機会も有ったため利用してみました。

001

実は出張などでは長距離バスも結構使っています。新宿発着利用の場合、以前は西口の高層ビルの合間の集合場所や、南口のガード下の集合場所など、とにかくバス会社毎、付け焼き刃的に設定された集合場所でした。地図を持って覚悟を持って行っていました。他の地方都市、岡山や高松などは、記憶によると新宿よりも前に近年整備されていたので、初回来訪者にとってはわかりやすく、使いやすい印象でした。
さて、バスタのターミナルはどこか?

dsc_0649

屋上です。
建物としては大型バスを屋上に持ってくるプランニングはかなり難易度高いと思いますし、今まであまり無いタイプかと思います。世の中では賛否色々有るようですが、私はビルディングタイプとして、屋上に持ってきたことのチャレンジは良いと思いました。新宿西口の地下ターミナルよりも、あっけらかんと空が広いです。

003

もし都市機能がこれほど過密でなければ、駅前の地上レベルにターミナルを設ける方が良いかもしれません。ただその場合の歩行者空間は車両交通に占拠され、楽しい歩行空間やこの街に来た!という街の顔としては、殺伐な景観かと思います。一昔前はペデストリアンデッキ方式で2階を歩行者空間にして、1階を交通広場にする手法も多くとられていましたが、交通広場までは日光が届かず、旅行者にとっては薄暗い旅の始まり、という印象です。そういう意味ではこのバスタは地上レベルでは歩行者やショッピングを楽しむ人に提供され、又バス利用者はエスカレーターに誘導されて、集合カウンター(切符売り場)で一覧となった案内板で行き先を確認してバスに乗ることができます。そして屋上の明るいところでバスを待つことが出来ます。

不便な点として、バス利用者にとってコンビニが近くに無い、全てのバス路線がこのバスタに集約されていない点など挙がっています。これはこの形態で運用を始めたばかりで、運営側のソフトが追いついていない所だと思いますが、お店にしろ家にしろ、使い始めてからのブラッシュアップはどんどんすべきで、想定よりも実情に併せて運営方法のメンテナンスを改善していけば良いと思います。

004
中間階にある車両ターミナルやスロープなどは、どちらかと言うと土木的な考え方です。この素っ気ない感じも実はわくわくします。

006

同じく中間階に新宿発着の鉄道が見えるテラスがあります。
博多駅でも新幹線待合スペースは鉄道車両や線路が俯瞰で見える特等席の様な場所があり、JR九州の取り組みが結構うらやましかった事を思い出しました。
交通インフラが街空間と共存するには、バスタの様な空中ターミナルは一つの方法かもしれません。運営オペレーションの方をどんどん改善すれば良くなる気がしています。

|all articles|

2024.01.08 2024年 今年も宜しくお願い致します。
2023.12.29 松戸のアトリエが「住む。」に掲載されました。
2023.10.29 「ゆるまがりの家」の解説動画が紹介されました。
2023.08.13 松戸のアトリエ 住処になる
2023.08.05 松戸のアトリエ 出来立て写真

all articles >